第73回湘南ひらつか七夕まつりは2025年7月4日(金)〜6日(日)10:00~20:00(最終日は19:00まで) 開催予定です。
神奈川県平塚市で開催される「湘南ひらつか七夕まつり」は、宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」、愛知県安城市の「安城七夕まつり」と並ぶ日本三大七夕まつりの一つ。
大迫力の七夕飾りやパレード、屋台グルメなどが楽しめる、毎年大人気のイベントです。
毎年100万人以上の人が訪れる七夕まつりの混雑を避ける裏ワザ、便利な駐車場情報、見逃せない屋台や地元に根ざした歴史まで、気になるポイントをまるごとまとめました。
「どの時間なら空いてる?」「子連れでも安心?」「駐車場は事前予約すべき?」
読みやすくまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
平塚七夕まつり2025混雑を避ける裏技7選
平塚七夕まつりの混雑を避けるための裏ワザ7選を紹介します。
① 混雑がピークになる時間帯とは

2025年も行ってきました!
(土曜日16時ごろ~)
17時半には駅の改札から出てくる人がどっと増えていました!
平塚七夕まつりは、昼すぎからだんだん混み始めて、夕方から夜にかけてがもっとも混雑します。
特に、七夕飾りのライトアップが始まる18時以降は人がどっと押し寄せるんですよ。
3日間開催のうち、最終日の日曜は毎年いちばんの人出となっていて、歩くのもやっとなレベルになることも。
ですので、お子様連れやベビーカー利用の方、ご高齢の方はこの時間帯を避けるのがベターです。
② 比較的空いている時間の狙い目
いちばん空いているタイミングは、金曜日の午前中からお昼にかけて。
この時間帯は、観光客もまだ少なく、地元の方がぽつぽつと来場している程度なんです。
平日の昼間なので、混雑を避けたい方にはまさにゴールデンタイム!
短時間で七夕飾りも屋台もさっと見て回れますし、写真撮影も人を気にせずできちゃいますよ〜。
私もこの時間帯に行ったときは、好きな角度で飾りを撮影できて大満足でした!
③ 子連れ・高齢者におすすめの観覧エリア
混雑する場所とそうでない場所、けっこう差があります。
スターモール中央はめちゃくちゃ混むので、見附台公園エリアや紅谷パールロードの端のほうが比較的落ち着いていますよ。
また、ひらしん平塚文化芸術ホールの近くはトイレや休憩場所も充実していて、子ども連れには特におすすめです。
日陰やベンチもあるので、暑さ対策にもなりますね!



レジャーシートがあると便利ですよ!
④ 駅からのアクセスルートの工夫
- 平塚駅西口で降り、見附台公園へ(屋台、イベント)
- スターモールの飾りを見る
- 紅谷パールロードの飾りを見る
- 平塚駅西口
のルートが比較的スムーズです。
JR平塚駅からは、北口から徒歩2分ほどで会場に到着しますが、まっすぐ中央に向かうと人が集中します。
混雑を避けたい場合は、少し遠回りでも西口や裏道を通るルートがおすすめです。
西口からは、見附台公園にもアクセスしやすく、屋台もそこそこ並んでいて楽しめますよ。
私も何度かこのルートを使いましたが、道が空いていて快適そのもの。ちょっとした裏技です!



小田原方面からの電車に乗る場合は「最後尾」
東京横浜方面からの電車に乗る場合は「先頭車両」が西口改札に近いですよ!
⑤ トイレ・授乳スペースの場所も事前確認


混雑する祭りでは、トイレ問題は本当に重要です。



昔、未就園児の息子が漏らしてしまって焦りました!
特に小さなお子さん連れや女性は、事前に場所を知っておくと安心ですよね。
設置場所 | 種別 |
---|---|
見附台公園、新宿公園 | 仮設トイレ(子ども優先あり) |
駅東側、紅谷町公園 | 公衆トイレ |
市民プラザ、新宿公園 | バリアフリートイレ |
市民プラザ、平塚文化芸術ホール | 授乳・おむつ替え |
真夏も涼しい授乳ケープのカラバリと口コミを見てみる


⑥ 雨天時や暑さ対策も忘れずに



めちゃくちゃ暑くてぐったり…
7月の平塚は、とにかく暑い! そして突然の雨もよくあります。
晴れていても、帽子や日傘、冷却シートは必須。
また、急な雨に備えて、折りたたみ傘やカッパも準備しておくと安心です。
見附台公園の横にある文化芸術ホールは冷房もきいていて、休憩にはぴったりですよ〜!
20時間冷たさ持続の氷のう!


⑦ 穴場スポットでゆったり楽しむ方法
混雑が苦手な方は、朝早くから回るか、見附台公園やパールロードの端の方でまったり楽しむのがおすすめです。
特に、朝のスターモールは人が少なく、ゆったり散策が可能!
また、金曜や土曜の早い時間は、地元の方との交流もあって温かい雰囲気ですよ。
インスタ映えを狙うならこの時間帯が最高です!
地元民のおすすめは平塚駅西口改札からのアクセス。
北口改札は特に週末午後になると大混雑するので、比較的空いている西口からのルートがスムーズです。
北口からは左側の広い道路を使うと歩きやすいですよ。
また、平日(金曜日)の午前中や最終日の夕方は比較的空いているので、ゆっくり楽しみたい方はその時間帯がおすすめです。



七夕まつり見どころは下記で写真付きで解説してます♪
平塚七夕まつりの駐車場情報と交通規制まとめ
平塚七夕まつりの駐車場情報と交通規制について詳しくまとめました。
交通規制エリアと時間帯


七夕まつりの開催期間中、平塚市中心部では大規模な交通規制が行われます。
特に、笹飾りが掲出される「スターモール」と「パールロード」は、開催日前夜の7月3日21時から車両通行止めとなるので要注意。
一部のエリアは歩行者天国となり、自転車の通行も禁止される時間帯があるため、移動手段には気をつけてくださいね。
交通規制エリアは公式サイトに色分けマップで表示されているので、事前に確認しておくと安心です。



私も以前「ここなら停められるだろう」と思って向かった道がまさかの通行止めで、Uターン地獄でした
近隣の民間駐車場おすすめリスト
そのため、平塚駅周辺のコインパーキングや立体駐車場を活用するのが基本になります。
そのため、お車で来場の際は平塚駅南口周辺の民間駐車場(期間中、通行できない場所は使用できません)をご利用ください。
ただし、昼過ぎにはほぼ満車になる可能性が高いので、午前中の早い時間か予約制サービスを活用すると安心です。



茅ヶ崎、辻堂、国府津などの近隣の駅に停めて電車で平塚まで向かう「パーク&ライド」もおすすめです
akippa・特Pなど予約サービスの活用法
「駐車場探しで時間をムダにしたくない!」という方には、事前予約できる駐車場サービスが超おすすめです。
代表的なのがこちら:
- akippa(あきっぱ):個人宅や月極駐車場の空きスペースが使える
- 特P(とくぴー):地元密着型で駅近駐車場も多い
特に駅南口方面はコインパーキングが埋まりやすいので、このあたりで予約できれば余裕ですよ!
\ 安心の”事前予約パーキング”がどこにあるか見てみる /
自転車・バイクで行く場合の注意点
車の代わりに自転車やバイクで行くのもアリですが、こちらも注意点があります。
期間中は、自転車の進入が禁止される時間帯があるため、歩行者エリアでは降りて押す必要があります。
また、臨時の無料駐輪場が用意されているのは以下の2ヶ所です。
種別 | 駐輪場 |
---|---|
自転車 | 錦町公園、明石町公園(無料) |
バイク | 明石町公園のみ(台数制限あり) |
台数に限りがあるので、やっぱり早めが安心ですね。
車より電車がベター?移動手段の選び方
混雑や駐車リスクを考えると、やはり電車での来場がもっともストレスが少ない方法です。
特にJR平塚駅はアクセスが良くて、都心からもスムーズに来られます。
出発地 | 所要時間 | 利用路線 |
---|---|---|
東京駅 | 約60分 | JR東海道本線(上野東京ライン) |
新宿駅 | 約65分 | 湘南新宿ライン |
本厚木駅 | 約40分 | 神奈中バス(直通) |
電車なら、飲み歩きもできちゃいますし、帰りも楽です。
平塚駅周辺の駐車料金の相場は?
気になる駐車料金ですが、通常平塚駅周辺では1時間300円前後、最大料金900円前後が相場です。
ただし、七夕期間中は特別料金がかかりますので注意!
高額トラブルを避けるためにも、現地の料金表示は必ずチェックしましょう!


私の体験談ですが、初日の午前10時ごろに現地に到着したものの、南口エリアの駐車場がすでに満車だらけで大苦戦!
結局、徒歩15分の場所にしか停められず、炎天下の中をヘトヘトになりながら歩きました。
しかも最大料金が2,000円となっていました。
そんな経験からの教訓は以下の3つです。
- 午前9時前には現地入り
- できればakippaか特Pで事前予約
- ダメなら最初から電車に切り替える勇気!
平塚七夕まつりの屋台とイベントの楽しみ方
平塚七夕まつりの屋台とイベントの楽しみ方をご紹介します!
2024年までは感染対策のため、見附台公園内に屋台が集約され、路面店の出店は中止となっていましたが、2025年は路面店が復活し、例年のように商店街沿いにずらりと屋台が並ぶ予定です。
屋台が集中するエリア3選


平塚七夕まつりでは、まるで縁日のテーマパークのように屋台がずら〜っと並ぶんです!
中でも屋台が集中するエリアは以下の3つ。
スターモールは定番ですが、人混みが苦手な方は見附台公園がおすすめ。
冷房が効いているひらしん平塚芸術文化ホールではトイレや授乳スペースもあり安心です。
2025年は見附台公園に面した道路沿いにも屋台が設置されます。
オーケー平塚店前の交差点から、まちづくり財団前交差点までの間となります。
また、商店街の路面店(歩道沿い)にも店頭販売が復活します!
ここ数年は感染対策のため見附台公園に集約されていましたが、今年は通り沿いでも多彩な屋台グルメが楽しめますよ。
唐揚げやお好み焼き、かき氷など定番の屋台メニューだけでなく、地元商店街の出店も盛り上がってましたよ!
家族連れや友達同士で歩きながら食べ歩きを楽しめるのも、路面販売の醍醐味ですね!



お化け屋敷も大盛況でした!
ご当地グルメや限定スイーツのおすすめ
平塚七夕まつりでは、地元グルメや夏限定のひんやりスイーツも大人気です!
おすすめはこちら
⇓⇓⇓
- 湘南しらす丼(紅谷パールロードに屋台あり)
- 厚木名物ホルモン焼き(香ばしい匂いがたまりません)
- 暑い日ならではのかき氷(ふわっふわ!)
屋台での“食べ歩き”って、祭りの醍醐味ですよね!



公式で紹介されているグルメガイドはこちらです。
商店街沿いの店頭販売情報は下の地図に載っています。
詳細は「画像引用のリンク」から飲食店をご確認ください。





以下は、私が2023年に訪れた際の見附台公園の様子です。
2025年もイベントと休憩のスペースとなります。
ひとしきり、大通りの飾りを鑑賞してから、見附台公園の飲食スペースに行ってきました。
普段車移動が多いせいか、駅からの道のりが遠く感じました。
唐揚げや鶏皮焼きなどの香ばしいにおいが食欲をそそります。
ただ、とっても暑いので一番人気は「かき氷」の屋台。列ができていました。


休憩できるスペースをキッチンカーと屋台が囲むような感じで、仮設トイレやイベントのスペースもありました。
休憩できるスペースは、日差しを遮るつくりになっており、テーブルが置いてありますが椅子はないため、芸術ホールの前の階段に座ったり、芝生の木陰で飲食している方も。
なので、2025年もレジャーシートなどがあると便利だと思います。
見附台公園の場所はこちらです。
ステージイベント・パレードの時間と場所
イベントスケジュールをまとめました。
日程 | 主なイベント |
---|---|
7月4日(金) | 10:00 オープニングセレモニー(紅谷町まちかど広場) 10:30 七夕おどり千人パレード(湘南スターモール) 11:00〜 イベントブース・屋台(見附台公園) |
7月5日(土) | 11:00〜 イベントブース・屋台(見附台公園) 13:10 織姫市中訪問 |
7月6日(日) | 11:00〜 イベントブース・屋台(見附台公園) 15:00 七夕飾りコンクール表彰式(紅谷町まちかど広場) 18:00 閉会式(紅谷町まちかど広場) |


毎年、織姫がパレードにも登場します!


みなさんの顔が映らないように後ろから撮りました。
崇善(そうぜん)小学校や幼稚園、平塚商工会女性部、平塚信用金庫などの地元企業や子どもたちが七夕おどりを踊りながらパレードします。
雨の日でも楽しめる屋内イベントとは
七夕まつり期間中、突然の雨でも楽しめるように屋内企画も充実しています。
とくにおすすめなのは「ひらしん平塚文化芸術ホール」で開催される展示やワークショップ。
- 七夕飾りの手作り体験
- 地元小学生の絵画展示
- 涼しい屋内でのミニコンサート
暑さもしのげるし、雨の日でも「来てよかった〜」って思えるイベントばかりです♪
屋台での支払い方法(現金?キャッシュレス?)
気になる支払い方法ですが、屋台の大半はいまだに現金対応がメインです。
一部の店舗ではPayPayや交通系IC(Suicaなど)が使える場合もありますが、まだ少数派。
そのため、1,000円札と100円玉は多めに用意しておくのがおすすめです!
私は過去に「電子マネーしか持ってない!」って焦ったことがあるので、現金は絶対忘れないようにしています。
平塚七夕まつりの歴史と見どころの魅力とは
平塚七夕まつりの歴史と見どころの魅力について、深く掘り下げていきますね!
湘南ひらつか七夕まつりの見どころは何といっても「七夕かざり」!
そして織姫(ミス平塚)や地元の企業、市民による「七夕おどり」です。
戦後復興とともに始まった伝統行事
平塚七夕まつりは、戦後の昭和26年(1951年)に始まったお祭りです。
もともとは、第二次世界大戦によって壊滅的な被害を受けた平塚の復興と、地域の活性化を願って開催されました。
当初は仙台の七夕まつりをモデルにしていたそうで、飾りも質素なものでしたが、それが今や全国から100万人以上が訪れるビッグイベントに成長!
この歴史背景を知って参加すると、より一層感慨深いですよね。
私も毎年、「ここまで盛り上がるなんて、先人たちはすごいなぁ…」としみじみ感じます。
地元有志による日本一の七夕飾りが七夕の空を彩る
なんといっても注目は豪華絢爛な七夕飾り!
地元の企業や学校、商店街が心を込めて作り上げる七夕飾りは、スポーツ選手や人気キャラクターをモチーフにしたユニークなものも多く、見応え十分です。
地元平塚の企業や学校などの団体が何日もかけて製作する七夕飾りは壮観です!
その年に活躍したスポーツ選手や、アニメのキャラクターなどがモチーフになった飾りが多く、笹飾りの豪華絢爛さは日本一と言われています。


また、平塚の七夕飾りは雨対策のためビニールなどで作られているので夜のライトアップの時にキラキラと反射して幻想的で美しいです。



湘南スターモール85本(前回85本)、うち市民飾り31本(前回32本)
紅谷パールロード18本(前回16本) 合計 中心商店街に大型飾りが約100本となります
2023年~の飾りは例年の様な「ちょっと伸び上がったら触れそう」なくらいに長く垂らした飾りではなく、ちょっと短めです。
でも、やっぱり見上げながら歩く人たちはみんな笑顔で、思い思いに写真を撮っていました!




湘南ひらつか七夕まつり2025の概要
湘南ひらつか七夕まつり2025の概要やアクセスをまとめました。
名称 | 第73回湘南ひらつか七夕祭り |
期間 | 2025年(令和6年)7月4日(金)~6日(日) 4日(金)10:00~20:00 5日(土)11:00~20:00 6日(日)11:00~19:00 |
場所 | 平塚駅周辺・見附台公園 |
お問い合わせ | 湘南ひらつか七夕まつり実行委員会 (平塚市・平塚商工会議所・平塚市商店街連合会・平塚市観光協会) 平塚市商業観光課 電話0463-35-8107 |
公式サイト | http://www.tanabata-hiratsuka.com/ |
湘南ひらつか七夕まつりは、例年約150万人前後の人出のあったイベントでした。
【参考】
・2020年は中止
・2021年はオンラインや七夕飾りの展示のみ
・2022年は3年ぶりに開催(露店は中止、県外からの来訪は自粛を要請、終了時間繰り上げという縮小開催)
・2023年は露店を見附台公園に集約、商店街の飲食店は店内で販売➡3日間で約115万人の来場
\ 平塚で人気のホテルです!もう埋まってきていますよ /
【参考記事】この時期気になる台風情報(進路や大きさ)を米軍やヨーロッパなどの各国シミュレーションからまとめました。
湘南ひらつか七夕まつり2025まとめ
地元の人たちや、長年の平塚七夕祭りファンにとって七夕まつりは本格的な夏の訪れを告げる、わくわくする行事です。
実行委員、地元商工会、地元企業の方々が開催に向けて尽力されました。
少しずつパズルのピースが揃い、元通りの開催となるのがとってもうれしいですよね!
では概要をもう一度ご紹介します。
名称 | 第73回湘南ひらつか七夕祭り |
期間 | 2025年(令和6年)7月4日(金)~6日(日) 4日(金)10:00~20:00 5日(土)11:00~20:00 6日(日)11:00~19:00 |
場所 | 平塚駅周辺・見附台公園 |
お問い合わせ | 湘南ひらつか七夕まつり実行委員会 (平塚市・平塚商工会議所・平塚市商店街連合会・平塚市観光協会) 平塚市商業観光課 電話0463-35-8107 |
公式サイト | http://www.tanabata-hiratsuka.com/ |
平塚七夕まつりは、戦後復興をきっかけに始まった歴史ある行事で、今では全国から100万人以上が訪れる一大イベントです。
混雑は特に夕方以降と最終日にピークを迎えるため、金曜日の午前中など早い時間帯の来場が狙い目です。
駐車場は臨時開設がないため、近隣の民間駐車場や事前予約サービス(akippaや特P)を活用するのが賢明です。
屋台はスターモールや見附台公園に多数出店し、グルメからゲームまで家族みんなで楽しめます。
歴史と地域の温かさが感じられる七夕飾りは、昼と夜で異なる表情を見せてくれます。
詳しい情報は公式サイトもご参照ください。
同じ平塚で行われる「花火大会」についてはこちらで記事にしています
▶チケットなしで見られる場所
▶チケット販売スケジュール、屋台、交通規制、駐車場
コメント