あさイチで紹介された平塚の古着倉庫「3peace」。
巨大な倉庫では朝から洗濯機がガラガラと回っていて、スタッフの方が準備に追われています。
とにかく品数が膨大で、宝探しが楽しそう…!
予約がいるのか、アクセスなども気になりますよね。
そこでこの記事では、3peace平塚古着倉庫の一般利用ルールやアクセス方法、注意点までわかりやすく解説します。
「行ってみたいけど不安…」という方でも安心して楽しめる内容になっていますよ。
掘り出し物を見つけたい人も、初めて古着に挑戦する人も、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
平塚古着倉庫3peaceへのアクセス
平塚古着倉庫へのアクセス完全ガイドについて解説します。
アクセス方法を詳しくチェックしていきましょう。
①電車とバスでの行き方
最寄り駅はJR東海道線「平塚駅」です。平塚駅北口(7番のりば)からバスに乗り、「伊勢原駅南口行き」または「伊勢原車庫行き」に乗車します。そして「丸島」で下車すれば、そこから徒歩5〜10分で古着倉庫に到着できます。
バスの所要時間は約20〜25分。平塚駅自体は都内や横浜方面からもアクセスしやすいので、電車+バスでのルートはおすすめです。特に土日祝は駐車場が混雑するため、公共交通機関を利用した方がスムーズですよ。
旅行気分で古着探しに行けるのも魅力で、実際に「ちょっとした遠足みたいで楽しかった」という口コミも多いんですよ。
②車で行く場合の駐車場情報
車で行く場合は「神奈川県平塚市岡崎2976-1」をカーナビにセットすればOKです。倉庫には専用駐車場がありますが、一般開放日は非常に混雑することが多いです。
特に土日祝は開店直後から車が並ぶこともあるので、できるだけ早めに行くことをおすすめします。平日であれば比較的スムーズに停められることが多いです。
もし駐車場が満車の場合は、近隣のコインパーキングを利用する形になります。ただし周辺は住宅地が多いため、駐車場の数は限られています。無断駐車は絶対にNGですので注意してくださいね。
荷物が多くなる可能性が高いため、家族や友達と一緒に車で行ってシェアするのも便利です。特に大量に購入する予定がある場合は車利用が安心です。
③混雑を避ける時間帯
アクセス方法を考えるうえで気になるのが「混雑具合」です。結論から言うと、最も混雑するのは土日祝日の午後です。お昼を過ぎると人が増えて、試着スペースやレジも並ぶことが多いです。
逆におすすめなのは「開店直後の午前10時台」と「夕方の17時以降」。午前中は新鮮な商品を狙える時間帯で、夕方は人が帰り始めるので比較的ゆっくり見られます。
平日は終日落ち着いているので、掘り出し物を探すなら平日がおすすめ。特に火曜や水曜は人が少ない傾向にあるので、じっくり選びたい人には狙い目ですね。
「できるだけ人混みを避けたい」という方は、アクセス手段とあわせて時間帯を工夫するとより快適に楽しめますよ。
④アクセスで気をつけたいこと
アクセスの際に気をつけたいポイントもいくつかあります。まず、バスで行く場合は帰りの時間を確認しておくこと。平日は本数が多いですが、土日祝は夕方以降に本数が減ることもあるので要注意です。
また、車で行く場合は駐車場の混雑を考えて早めの行動が基本。特に人気イベントやセール時は、開店30分前から並ぶ人もいるほどです。
個人的には、初めて行く人は「電車+バス」ルートをおすすめします。道に迷う心配が少なく、駐車場の混雑にも悩まされないので安心です。リピーターになったら車で行って大量購入、というスタイルがバランスよいかなと思います。
アクセス方法を知っておけば、より快適に古着倉庫を楽しめるので、ぜひ自分のライフスタイルに合わせて選んでくださいね。
平塚の3peace関東倉庫の一般利用ルールまとめ
平塚古着倉庫の一般利用ルールまとめについて解説します。
- ①一般客は予約不要で入場可能(2025年8月現在)
- ②平日も土日祝も利用できる
- ③業者は事前予約が必須
- ④入場時に知っておきたいこと
それでは、ルールをひとつずつ整理していきますね。
①一般客は予約不要で入場可能
平塚の古着倉庫「3peace」の大きな魅力のひとつが、一般客は予約不要で入場できるという点です。通常、古着卸倉庫は業者専用で、個人が気軽に入れる場所ではありません。しかし3peaceは「古着をもっと楽しんでもらいたい」という考えから、誰でも気軽に来られるように解放しているんです。
特に学生や若者にとって、予約なしでふらっと立ち寄れるのはありがたいですよね。「予定が空いたから行ってみよう」という気軽さで訪れる人も多いんですよ。しかも営業時間は10:00〜19:00と長めなので、買い物ついでや仕事帰りでも立ち寄れるのが便利です。
口コミを見ても「予約しなくていいからラク」「思いついたときに行けるから助かる」といった声が目立ちます。古着は出会いが大切なので、思い立ったときに行けるのは本当に嬉しいポイントですね。
②平日も土日祝も利用できる
以前は「土日祝だけ一般開放」というルールがありましたが、現在は平日も一般客が入れるようになっています。(※)これによって、混雑を避けたい人やゆっくり掘り出し物を探したい人にとっては最高の環境になりました。
土日祝はテレビ効果やSNSの影響もあってかなり混雑します。人気アイテムは朝のうちに売れてしまうことも多いです。一方で平日は比較的落ち着いているので、ラックをじっくり見られますし、試着もスムーズにできるのがメリットです。
実際に「平日に行ったら空いていて快適だった」という口コミも多く、古着好きのリピーターは平日利用を狙う人が増えています。平日休みの方やフレックス勤務の人には特におすすめですね。
もちろん、商品は毎日入れ替わるわけではありませんが、大量にストックされているので十分に楽しめます。平日でも掘り出し物に出会える可能性は高いですよ。
※2025年8月現在
③業者は事前予約が必須
一方で業者(仕入れ目的)の場合は、事前予約が必須です。これは業者向けにまとまった量を販売する関係上、入場者を管理する必要があるからです。特に新商品が入荷するタイミングや、セール時期は業者の利用希望が集中するため、予約がないと入れません。
公式Instagramでは「業者予約受付開始日」や「新入荷のお知らせ」が発信されています。仕入れを考えている方は、必ず事前にチェックして予約を入れるようにしましょう。
あさイチで話題の平塚古着倉庫とは
あさイチで話題の平塚古着倉庫(正式名称:3peace関東倉庫)についてまとめました。
それでは、順番に解説します。
①テレビで注目された理由
平塚の古着倉庫「3peace」(正式名称:3peace関東倉庫)があさイチで紹介された理由は、スケールの大きさと独自の営業スタイルにあります。一般客でも予約不要で入場できるという点が、古着好きの人々にとって大きな魅力となりました。
通常、古着倉庫は業者向けの卸売がメインで、一般客が簡単に入れる場所ではありません。
でも3peaceは「古着をもっと身近に楽しんでほしい」という想いから、一般開放を積極的に行っています(※)しかも平日も土日祝も利用できるので、混雑を避けたい人でも気軽に立ち寄れるのがポイントです。
また、立地が神奈川県平塚市ということで、都内からも比較的アクセスしやすく、ちょっとしたお出かけ気分で訪れる人も多いです。テレビ効果によって、週末は特に多くの人でにぎわうことが予想されます。
※2025年8月現在
②どんな人におすすめか
まず、古着好きやファッションに敏感な若者はもちろん、家族連れや友達同士で訪れる人も多いです。理由は、品揃えが膨大で、年代やスタイルを問わず楽しめるからです。
また、古着初心者の方でも安心して楽しめます。値段が安いので失敗しても痛手が少なく、「試しに着てみようかな」と思える商品が多いのです。学生や20代の人たちが「古着デビュー」をする場所としてもピッタリです。
さらに、おしゃれ好きな大人や主婦層にとっても、ブランド品を格安で手に入れるチャンスがあります。掘り出し物の中には、状態の良いジャケットやバッグなども含まれているため、「安くて質の良いものを探したい」というニーズにも応えてくれます。
正直、誰が行っても楽しめる倉庫なので、「ファッションに興味がない」という人でも驚きや発見があると思います。
③実際の雰囲気と口コミ
実際に訪れた人の口コミを見ると、「圧倒されるほどの品揃え」と「安さ」に関するコメントがとても多いです。広大な倉庫にずらっと並んだラックは、まるで海外の古着市場に迷い込んだような感覚を与えてくれます。
倉庫の雰囲気は、一般的な古着屋のようなおしゃれな内装ではなく、シンプルで実用的。服が大量に並んでいる様子は、宝探し感覚を一層強めています。商品はラフにラックにかかっていることが多いので、自分でじっくり探す必要がありますが、その分「見つけた!」という喜びも大きいです。
口コミの中には「試着スペースが混んでいた」「人気の時間帯はレジが並ぶ」といった声もありますが、それも人気の証拠でしょう。平日を狙えば比較的ゆっくり見られるので、混雑が苦手な方にはおすすめです。
また、スタッフさんの対応もフレンドリーで、初心者でも安心して買い物ができる雰囲気があります。質問すれば丁寧に教えてくれるので、古着に不慣れな人でも安心です。
全体的に「行ってよかった!」「また行きたい!」という口コミが多く、リピーターも多いことが伺えます。
④掘り出し物が見つかる魅力
平塚古着倉庫の最大の魅力は、やはり「掘り出し物探し」です。数千点以上のアイテムの中から、自分だけのお気に入りを見つける感覚は他では味わえません。
有名ブランドのジャケットやスニーカーが驚きの価格で並んでいることもあります。しかも、その状態が良いものが多いので「これがこの値段で!?」とテンションが上がること間違いありません。
また、個性的なデザインや一点物のアイテムに出会えるのも魅力。特にヴィンテージ好きの人にとっては、他では見つからないような宝物に出会えるチャンスがあります。アメカジやユーロ古着、ミリタリーアイテムまで幅広く揃っているので、ファッションの幅を広げたい人にとっては最高のスポットです。
掘り出し物は早い者勝ちなので、朝イチで行くのがおすすめです。テレビで紹介されてからはさらに注目度が高まっているので、良い商品はすぐに売れてしまいます。
まさに「宝探し感覚で楽しめる古着倉庫」ですね!
平塚古着倉庫を利用する際の注意点
平塚古着倉庫を利用する際の注意点について解説します。
ここからは、行く前に知っておくと安心なポイントをまとめます。
①会計は5,000円以上で
平塚の古着倉庫では、「5,000円以上」のお買い上げをお願いしているそうです。
これは1人だけでなくてもよく、グループでまとめて5,000円になればOKです。
ですが、膨大な量の掘り出し物がある古着倉庫なので5,000円は余裕でしょう!
②駐車場は混雑しやすい
駐車場が混雑するのも大きな注意点です。特に土日祝は、開店直後から車で訪れる人が多く、駐車スペースがすぐに埋まってしまいます。平日は比較的空いていますが、それでもお昼以降は埋まることがあります。
「せっかく来たのに駐車できなかった」という声もあるので、車で行く場合はできるだけ早い時間に行動するのがおすすめです。駐車場の数には限りがあるため、公共交通機関を利用する方がストレスは少ないかもしれません。
また、倉庫周辺は住宅地に近いため、路上駐車は厳禁です。近隣の迷惑になってしまうので、必ず指定された駐車場かコインパーキングを利用してくださいね。
③支払い方法を確認しておく
支払い方法については上の通りです。
ただし、システムの不具合や混雑時の対応で「現金のみ」となることもあるため、現金も用意しておく方が無難です。
特にまとめ買いをすると数千円〜数万円になることもあります。スムーズに会計を済ませるためにも、ある程度の現金を持って行きましょう。
「クレジットが使えた」という人と「今日は現金しかダメだった」という人の両方の口コミが見られるので、その日の状況によることもありそうです。安全策としては、両方に対応できるようにしておくと良いですね。
④持ち帰り用のバッグを用意する
最後に大事なのが「持ち帰り用のバッグ」です。倉庫では簡易的な袋はもらえますが、大量に買った場合や重たい商品には向いていません。袋が破けてしまったり、持ちにくかったりすることがあります。
そのため、マイバッグやキャリーバッグを持参する人も多いです。特に電車やバスで帰る人は、大きめのトートバッグやリュックを準備しておくと安心です。実際に「マイバッグを持って行ったから帰りが楽だった」という口コミもよく見かけます。
また、購入した服をそのまま持ち歩くとシワになってしまうこともあるので、折りたたみ式の大容量バッグが一番便利です。安くてたくさん買える倉庫だからこそ、持ち帰りの準備も万全にしておきたいですね。
まとめ
所在地:〒259-1212 神奈川県平塚市岡崎2976-1
TEL : 0463-20-9499
営業時間:10時~19時
instagram : @3peace.wholesale1
決済方法:現金. クレジットカード.電子マネー.paypay.QUICPay.ID
業者は予約必須(平日のみ)※一般のお客様は予約不要
あさイチで取り上げられた 平塚の古着倉庫「3peace」は一般客は予約不要で平日も土日祝も入場可能、気軽に古着を楽しめるのが最大の魅力です。
一方で、業者として利用する場合は予約が必須となっているため、ルールを理解してから訪れることが大切です。
また、アクセスは電車+バスでも車でも行けますが、土日祝は駐車場が混雑するので早めの行動か公共交通機関の利用がおすすめです。
人気商品は早い者勝ちなので、掘り出し物を狙うなら開店直後がベストタイミング。
支払い方法や持ち帰り用バッグなども準備しておけば、より快適に楽しめますよ。
気軽に立ち寄れる巨大古着倉庫として、今後もますます人気が高まりそうです。
\ リアルタイム売れ筋人気ランキング1位は? /
\ Amazonタイムセール・今日のお買い得品は? /
\ ペイペイで5%還元!/
コメント